先日、某無料オンライン大学講座にて、「白川フォント」というものが無料で公開されていることを知りました。 これは、甲骨・金文などの古代文字のためのもので、『現代の漢字を入力するのと同じように、簡単に古代文字の入力が出来ます…
Read More記事一覧
TruffleとOpenZeppelinを使ってブロックチェーンの独自トークンをつくってみる
ブロックチェーンにはトークンという概念があります。英語では「Token」と言い、証拠、記念品、代用貨幣、引換券などの意味があります。ブロックチェーンにおける「トークン」は、代用貨幣や引換券という意味が特に強く、仮想通貨そ…
Read More松田流コードレビュー「私達は全員でコードレビューします」
松田流コードレビューとは、毎朝チーム全員でコードレビューを行うことを指します。毎朝1時間、チーム全員でプロジェクタの前に集まり、昨日コミットされた内容を一つずつ確認していきます。全員がレビュアとなり、気になる点があれば誰…
Read MoreJupyter NotebookとGoogle Colaboratoryを使い比べてみた
目次はじめにショートカットキーを比較してみたipywidgetsを比較してみたGoogle Colaboratoryではipywidgetsが使えない?Google Colaboratoryの便利機能「Forms」おわり…
Read MoreAWS Fargateの素晴らしさをチュートリアルで体験する
はじめに こんにちは。千葉です。皆さん、AWS Fargateってご存知ですか? AWS Fargateとは、一言でいえば「ホストの管理なしにコンテナを動かすためのサービス」です。AWSにはAmazon ECSという、E…
Read Moreチャットボットのトレーニングとその秘訣――もしもチャットボットが受験生だったら
「チャットボット」は、対話型インターフェースで人に代わって自動応答してくれるプログラムで、すでに多くのチャットボットが業務効率化やサービス向上に役立てられています。 ここでは、チャットボットの肝である対話能力に注目して、…
Read MorePythonライブラリ「cleverhans」でAdversarial Examplesの対策をしてみた
目次はじめに「cleverhans」のインストールチュートリアル「MNIST with FGSM」について実行方法実行結果さいごに はじめに 人工知能(AI)がブームですね。そして、AIによる文字や画像の認識精度が非常に…
Read MoreIoT/M2M展2018春速報――IoTは次のステージへ
この5月開催のIT系ビッグイベント、第7回IoT/M2M展【春】1日目に行ってきましたので、その様子を速報でお伝えします! 目次IoT/M2M展とは第7回IoT/M2M展【春】のみどころtdiが提案するFactory I…
Read More社内版テクニカル・カンファレンスを開催する方法
イートインコーナーから店舗への送客・創客方法
目次注目される店舗のイートインコーナーイートインコーナーから店舗にユーザーを誘導するユーザーを店舗とイートインで循環させる 注目される店舗のイートインコーナー 昨今スーパーマーケットやコンビニエンスストアを中心に、イート…
Read More