ディープラーニングでの画像認識の発展はすさまじいものです。その学習には大量の画像データに対してラベル(タグ)を付ける作業(=「アノテーション作業」)が必要になります。例えば、特定の物体を検出したいと思った場合、その物体が…
Read More投稿者: takos
AIoTデバイス「M5StickV」、はじめの一歩
今、話題になっているAIoT(AI+IoT)デバイスの「M5StickV」を少し触ってみたので、今回はその際に知り得た情報を紹介します。 M5StickVの概要 まず、M5StickVをご存知ですか? M5StickVは…
Read More「OSSのRPA」+「自作の三目並べマシン」でGoogleに挑む!
前回の記事において、三目並べにおける推奨の手を学習したマシンを作成し、成績もよかったように見えました。 しかし、その成績とは、自身で準備したシミュレーション環境におけるものであり、井の中の蛙である可能性があります。 そこ…
Read More暗記学習(Rote Learning)で三目並べを強くする
最近は、機械学習、深層学習を用いたAIと呼ばれるものが流行していますが、我々人間も生まれてからずっと学習しています。例えば、社会などの科目では、暗記をするという学習を行ってきたと思います。そこで今回は、単純で有名なゲーム…
Read More簡易的な対話型「画像の切り取り」ツールを作ってみた
機械学習を行おうと思うと、学習のためのデータを用意しないといけません。各種チュートリアルを行う際は、例えば、手書き文字画像(MNIST)が事前に用意されていて、ディープラーニングのCNN(畳み込みニューラルネットワーク)…
Read More甲骨文字で書かれた文章をOCRで読み取れるようにしてみる
先日、某無料オンライン大学講座にて、「白川フォント」というものが無料で公開されていることを知りました。 これは、甲骨・金文などの古代文字のためのもので、『現代の漢字を入力するのと同じように、簡単に古代文字の入力が出来ます…
Read MorePythonライブラリ「cleverhans」でAdversarial Examplesの対策をしてみた
はじめに 人工知能(AI)がブームですね。そして、AIによる文字や画像の認識精度が非常によくなっています。また、その中でも、ディープラーニングについては、認識精度の向上とは反対に、アルゴリズムの説明が難しくなっており、ブ…
Read MoreTensorFlowのTFRecordを用いた「学習」をDataset API で行う
機械学習の「学習」で用いるデータは、バッチと呼ばれる単位で処理することが必要になります。 以前に、『TensorFlow推奨フォーマット「TFRecord」の作成と読み込み方法』という記事で紹介した方法では、TFReco…
Read MoreTensorFlow推奨フォーマット「TFRecord」の作成と読み込み方法
Googleが開発した機械学習のためのオープンソースソフトウェア、TensorFlow。 TensorFlowで学習するデータをインプットさせる場合、CSVやNumpyなどで用意したデータをそのまま利用することもできます…
Read More