機械学習を行おうと思うと、学習のためのデータを用意しないといけません。各種チュートリアルを行う際は、例えば、手書き文字画像(MNIST)が事前に用意されていて、ディープラーニングのCNN(畳み込みニューラルネットワーク)…
Read More記事一覧
AWSアーキテクチャアイコンって知ってる?
はじめに 業務に追われていたある日、隣に座っている後輩が言いました。「AWSシンプルアイコン(以下、シンプルアイコン)が変わってました」と。何のことかと、慌てて確認しました。 一応シンプルアイコンとは何ぞや?という人も(…
Read More【第一回】日本語pre-trained modelで試すBERT
目次はじめにBERTとは今求められているAI「汎用型」までの道のり弱点を克服したAI「BERT」まとめ はじめに 当社の自然言語処理チームにてBERTが話題になっています。Googleが発表したpre-trainedの、…
Read MoreHAProxyを使用したプロキシサーバを構築してみた
目次概要構成アクセスフロー課題最後に 概要 オープンソースソフトウェアのHAProxyを利用したプロキシサーバを構築したので備忘録として作業内容を残してみました。本構成は、クラスタソフトを使用せずにプロキシサーバを2重化…
Read MoreIBM Watsonを使用して、日本昔話からDiscoveryしてみる
Watson Discoveryという、IBM Cloudが提供しているサービスがあります。これは、構造化・非構造化データを問わず、WORDやPDF、JSONファイルなどのファイルを取り込み、“有用な知見”を抽出してくれ…
Read MoreIBM Watson Explorerの分析コレクション作成2――もしもラーメン屋さんが使ったら
IBM Watson Explorer Analytical Components(以下、WEXAC)は、Watsonソリューションの基盤として位置付けられ、文章やDB、WEBなどに含まれる構造化および非構造化コンテンツ…
Read MoreETロボコン東京地区大会ゴールドモデル獲得までの道のり~ゼロから始めるモデル生活~
はじめに 2018年9月16、17日に早稲田大学西早稲田キャンパスにて開催されたETロボコン東京地区大会で、tdiのtadaima G3は、モデル部門ゴールドモデル、総合準優勝(1日目)という結果を残しました。 走行につ…
Read Moreリアルタイムフィードバックシステムの作り方 with LINE Bot ~DynamoDB連携編~
目次はじめにリアルタイムフィードバックシステム構成の概要DynamoDBのテーブル作成ロールの設定Lambdaの実装「aws-sdk」モジュールおまけさらにおまけおわりに はじめに 前回は、LINE BotとGrafan…
Read Moreゼロから始めたDeep Learning――其の壱
目次はじめにPython修得TensorFlowでDeep Learningを体験Deep Learningのいろはを学ぶ次回は…画像判別機の実装に挑戦! はじめに AIチームに配属されてから約10ヶ月が経ち…
Read MoreUbuntuのAmazon EC2インスタンスにリモートデスクトップ接続できるようにするよ
はじめに 少し前のことなのですが、AWS上にUbuntuサーバをたてて欲しいという要望を受けました。依頼者曰く「作業用PC(Windows)から接続できるデスクトップ環境が欲しい」とのことでしたが、使う予定のAmazon…
Read More