はじめに AWSにまだ慣れてない人から「プライベートサブネット上にあるEC2インスタンスからメールを送信したいのだけど、どうすればいい?」という質問を何度か受けているので、これを機にまとめてみようと思います。
Read Moreタグ: AWS
AWS Lambdaのメモリ監視をCloudWatchだけで実装する
AWS Lambdaのメモリ監視 はじめまして、早川です!この4月にJOINしたばかりなので今回が記念すべき初投稿となります。 みなさん、AWSしてますか?サーバーレスしてますか?Lambdaしてますか? おさらいですが…
Read MoreJava/SeleniumのテストコードをAWS CodeBuildで実行する
はじめに AWSを使ってサーバレスアプリケーションを開発したのですが、テストもモダンな感じでやりたいので、UIテストを自動化することにしました。 テストコードは、実装した経験があるという理由でJavaとSeleniumを…
Read MoreAWS re:Invent 2019見聞録・後編――英語ができなくても楽しめる
はじめに 2019年12月1日から6日まで、アメリカ合衆国ネバダ州ラスベガスで行われたグローバルなカンファレンス、AWS re:Invent 2019(以下、re:Invent)に参加してきました。 re:Inventの…
Read MoreAWS re:Invent 2019見聞録・前編――AWS注目サービス情報
はじめに 2019年12月1日から6日まで、アメリカ合衆国ネバダ州ラスベガスで行われたAWS re:Invent 2019(以下、re:Invent)に参加してきました。 多くの学びがあったので、特にお伝えしたいポイント…
Read MoreAWS認定試験の専門知識(セキュリティ・高度なネットワーキング)に合格する方法
はじめに こんにちは。千葉です。 去年の4月末から悪戦苦闘しながらも8つの試験に合格しました。今回の記事は、2019年の12月に取得したAWS認定試験の専門知識2つ(セキュリティ・高度なネットワーキング)について書いてみ…
Read More2020 APN AWS Top Engineers に選ばれた理由――受賞社員インタビュー
祝「2020 APN AWS Top Engineers」選出! アマゾンウェブサービス(以下 AWS)のパートナーシップであるAWS Partner Network (以下 APN)の加入企業の社員の中から、AWSの推…
Read More汎用的な仕組みでセンサーデータを見える化してみた――後編
前回の記事で、PC上でセンサーの値が取得できることが確認できたので、今回はクラウドのAWS上にデータ連携していきます。前回の記事は以下からご覧ください。 4. AWSとの連携 4-1. AWS IoT Coreの設定 前…
Read More汎用的な仕組みでセンサーデータを見える化してみた――前編
はじめに 過去2回WebiotのセンサーデータをAWSに連携した見える化について記載いたしました。今回はまだまだIoTの注目が集まっている昨今の状況を鑑みて、より汎用的にセンサーデバイスからデータ取得し、AWSへの連携か…
Read MoreAWS認定試験を6冠するための受験順と勉強法
以前、以下の「AWS認定ソリューションアーキテクトプロフェッショナルの新試験に合格した話」という記事を書きました。 その最後に「DevOps試験も合格したいと思っています」と書きましたが、その後無事DevOpsエンジニア…
Read More