はじめに OutSystemsで構築するアプリについて、英語など日本語以外でWebページを作成したいが可能か、というご質問をお客様からいただくことがあります。 OutSystemsは多言語対応しており、さまざまな言語…
Read Moreカテゴリー: Pick UP!
React×Spring Bootな構成をAWS Fargateで動かす(6) ~ Fargateのデプロイ(準備編)
CDKでFargateをデプロイする(準備編) 長らく続いた連載もいよいよ終盤に差し掛かってきました。 これまで作ってきた構成をCDKを使ってデプロイしていくのですが、本記事はその準備編となります。 ちなみに、前回の記事…
Read MoreReact×Spring Bootな構成をAWS Fargateで動かす(5) ~ 構成上の問題の解消方法
プライベートサブネットからCognitoにアクセスする 前回の記事の最後で、考えていた構成では問題があると締めくくっていました。 React×Spring Bootな構成をAWS Fargateで動かす(4) バックエ…
Read More最近の日時フォーマット処理はどうなっているのか調べてみた(Java編)
日時フォーマット処理は進化しているのか? 私はどちらかというとアプリ畑の人間なのですが、どんなアプリでもいつもよく見るしよく使うのが日時のフォーマット変換処理です。 特に画面があるようなアプリ(Webとか)だと、日時型で…
Read MoreReact×Spring Bootな構成をAWS Fargateで動かす(4) ~ 認可機能の追加
バックエンドAPIに認可を実装する 第4回となる今回は、前回作成したSpring BootのバックエンドAPIにSpring Securityを使用して、認可機能を実装していこうと思います。 これにより、Cognitoで…
Read MoreReact×Spring Bootな構成をAWS Fargateで動かす(3) ~ バックエンドの作成
Spring BootでバックエンドAPIを実装する 前回からしばらく間が空いてしまいましたが、第3回となる今回は、Spring BootでバックエンドAPIを作っていこうと思います。 ちなみに前回の記事はコチラ。 &n…
Read MoreDXを加速するデジタルサイネージ活用事例
はじめに こんにちは。tdiソリューション企画部の西田です。 私たちは、当社が提供する、クラウド型のデジタルサイネージ管理システムであるDAiS Signage(ダイス サイネージ)のサービス展開・機能改善に日々取り組ん…
Read MoreLlama 3.1 と Streamlit で AI チャットアプリを作る
はじめに この記事では、オープンソースの大規模言語モデルである Llama 3.1 と、Streamlit を使って AI チャットアプリを作る方法を紹介します。 対象読者は、OpenAI 等の API 利用ではなく、自…
Read MoreReact×Spring Bootな構成をAWS Fargateで動かす(2) ~ 認証付きフロントエンドの作成
Cognitoで認証するReactアプリをAmplify v6で作成する 第2回となる今回は、Cognitoで認証するReactのフロントエンドアプリを作っていこうと思います。 ちなみに第1回を読んでないよーという方はコ…
Read MorePower Automateのプレミアムコネクタを使ってRest API連携してみた
1.はじめに 近年、デジタル化が進んでいく中で、企業は多くのデータを蓄積し、それを活用することでビジネスを発展させています。 業務で利用されるデータは、クラウドサービスやシステムを通して、データの抽出、更新、追加などを行…
Read More