目次 はじめに 近年様々な企業で使用され、浸透してきているRPA(Robotic Process Automation)ですが、最近は特にRPAだけではなくRPAと別製品を組み合わせた新たなソリューションも…
Read Moreカテゴリー: Pick UP!
リモートワークにおけるアジャイル開発の課題について
はじめに コロナ禍の影響で広まった新しい生活様式の一つがリモートワークです。 IT業界は基本的に場所を問わず、パソコン一台で仕事がなり立つ業種なので、比較的にリモートワークに切り替えやすいと思われていますが、それでもプロ…
Read MoreGoogle Forms APIのベータ版を使ってみた
はじめに 2021年の10月にGoogle Forms API が発表されました。このGoogle Forms APIのユースケースとしては以下のようなものが挙げられます。 ・大量データを元にした多くのフォームの自動生成…
Read MoreAWS CodePipelineでAmazon ECS(Fargate)上にREST APIを自動デプロイする
はじめに こんにちは!山内です。最近マイクロサービスについて勉強していまして、ついにECSを触る機会がありました。(遅いって言わないで!) API Gateway + Lambda構成と違うところが結構ありましたので、備…
Read MoreAWSのプライベートサブネットからSES経由でメールを送信する
はじめに AWSにまだ慣れてない人から「プライベートサブネット上にあるEC2インスタンスからメールを送信したいのだけど、どうすればいい?」という質問を何度か受けているので、これを機にまとめてみようと思います。
Read MoreFlutterとAmplify DataStoreを使って爆速で雑談アプリを作る
はじめに ここ最近はもっぱらFlutter推しな早川です。初めて触ったのは去年の夏ごろですが、こんなに簡単にモバイルアプリが作れるのかー、と感動したものです。Flutter2がリリースされて、よりイケイケになったFlut…
Read More認識精度はいかほど?音声認識ツールを試してみた
はじめに 近年、AI技術の登場により、画像認識や自然言語処理など多くの分野で、目覚ましい進展がみられていることは、みなさんもご存じだと思います。その1つである「音声認識」に関しても、認識精度が飛躍的に向上しています。 そ…
Read MoreAWS CodeCommitの承認ルールワークフローを使ってみた
はじめに Gitの使い方には私もだいぶ慣れてきたものですが、実際にチーム開発でGitを使う際には、ソースコードのバージョン管理以外にも色々と考えることがあります。例えば、コードレビューはどのタイミングで誰がやる?とか、誰…
Read MoreVoTTを複数人で使って、アノテーションを行いたい!(ファイル移行を用いて)
ディープラーニングでの画像認識の発展はすさまじいものです。その学習には大量の画像データに対してラベル(タグ)を付ける作業(=「アノテーション作業」)が必要になります。例えば、特定の物体を検出したいと思った場合、その物体が…
Read MoreTensorFlowデベロッパー認定資格の紹介
はじめに みなさん、AI資格というと何を思い浮かべますでしょうか。日本でおそらく一番有名なのは、日本ディープラーニング協会が提供しているG検定とE資格でしょう。しかし、そのほかにもAWSの機械学習エンジニア認定資格やGC…
Read More