はじめに 我々tdiはお客様社内の業務システムを開発することがほとんどです。 AWSでサーバーレスな構成を組む時に、フロントエンドをS3とCloudFrontで配信し、バックエンドをAPI Gateway経由のLambd…
Read Moreカテゴリー: Pick UP!
OutSystemsのAI-Assisted Developmentの紹介
1.はじめに OutSystemsは、迅速かつ効率的にビジネスアプリケーションを開発するためのローコードプラットフォームです。OutSystemsを使用すると、開発者はコーディングをせずに、直感的なインター…
Read MorePower BI Desktopのデータ処理を高速化するPower Queryデータ処理Tips4選
はじめに 近年、「データの民主化」という言葉を目にする機会が増えました。「データの民主化」とは、「社内の誰もが簡単にデータを利用できるような環境」を構築することを意味しています。 最近では、「BIツールを用いて社内に溜ま…
Read MoreVisual Studio CodeのRemote DevelopmentでEC2にSSH接続する~プロキシを越えて~
はじめに Amazon EC2インスタンス(Linux)にVisual Studio Code(以降、VS Code)のRemote Developmentという拡張機能を使ってSSHでアクセスするための手順をまとめた記…
Read MoreGoogle CloudでインフラCI/CDを実現する
はじめに 前回の記事では、手動でコマンドを実行しTerraformで仮想マシンを構築しました。 今回は手動実行から抜け出すために、Google Cloudを使用してインフラCI/CDを実現します。 Infr…
Read MorePython3.11のLambdaでもAWS AmplifyのCI/CDが出来るようにカスタムイメージをAmazon ECRに作成する
はじめに こんにちは!山内です。 最近AWS Amplifyにハマっているのですが、Pythonを使ったLambda関数を追加した際に、デプロイがうまくいかなかったので、その解決方法を共有します。 ※画面は2023/12…
Read More画面と承認フローを連携してみた~Power Apps編~
はじめに 2023年7月13日に「SharePointを活用したMicrosoft Power Platformデータ連携 ~Power AppsとAutomateによる開発実践~」ウェビナーを開催しました。 ウェビナー…
Read Moreコンソール操作からコードを生成する「AWS Console-to-Code」
はじめに 2023/11/27~2023/12/01にアメリカ・ラスベガスでAWS re:Invent 2023が開催されました。 開催期間前後では多くの新サービス及びアップデートがAWSより公式発表されますが、今回はそ…
Read MoreOutSystemsでPush通知を実装してみた
1.はじめに スマホやタブレットなどのモバイル端末でニュースやSNSのメッセージを受信した際に自動的に表示されるメッセージがあります。これはPush通知と呼ばれ、特定の利用者や端末に向けてメッセージを届ける仕組みです。…
Read More承認フローを作ってみた~Power Automate編~
はじめに 2023年7月13日に「SharePointを活用したMicrosoft Power Platformデータ連携 ~Power AppsとAutomateによる開発実践~」ウェビナーを開催しました。 ウェビナー…
Read More