Amazon Cognitoシリーズ3作目です。1作目、2作目はこちら。 前回までの記事で、サインイン機能が実装できました。今回は、その先(認証が通ったあと)にちょっと踏み込みたいと思います。 サインイン後、サインインし…
Read More記事一覧
IBM Watson Studio Model Builderを用いてkaggle課題に挑戦してみた
目次はじめに手順1.環境の準備2.トレーニングデータのアップロード、整理3.モデルの作成4.モデルのデプロイ5.モデルの使用最後に はじめに 機械学習と聞くと、私のような文系出身のエンジニアにとっては、「高度な数式の理解…
Read MoreAmazon WorkMailを使って独自ドメインのメールサービスを構築してみた
目次はじめにWorkMailについて環境構築手順WorkMailの設定メールアカウント作成メール送受信確認まとめ はじめに 既に取得済みのAmazon Route 53(以下、Route 53)を利用した独自ドメインがあ…
Read Moreゼロから始めたDeep Learning――其の弐
目次はじめに1.判別テーマ決め2.トレーニングおよびテストデータとなる画像の収集3.画像の前処理(データの水増し)4.各種ライブラリのインポートとデータ整形5.モデル作成6.モデルの学習7.推論/精度確認次は精度上げに挑…
Read MoreAWSでおてがる開発シリーズ!AWS CloudFormationでIaC編
目次はじめにCloudFormationって?JSONを利用したテンプレートの記述方法CloudFormationによるVPCの作成リソースからテンプレートを作成する気をつけるポイントさいごに はじめに みなさんこんにち…
Read MoreAmazon Cognitoを使ったサインイン画面をつくってみる~アクティベーション&サインイン編~
前回は、Amazon Cognitoを使ってサインアップ画面を実装しました。 サインアップしたはいいものの、アクティベーション処理をしなければ作成したユーザーは使うことができません。今回の記事では、前回の続きでアクティベ…
Read More初心者がSQL Server Management Studioでパッケージ製品の問題を調査するStep1
目次1.はじめに2.実行されるSQLの確認3.実行に時間のかかるSQLの確認4.SQLの最適化の入り口 1.はじめに よくある話なのですが、パッケージ製品をお客様環境に導入したあと動作の確認を行うと、思うような動作をして…
Read MoreAWSでIoTデータを見える化してみた
目次はじめに1. 今回のシナリオ2. 今回構築するシステム構成使用するセンサーについてWebiotコンソールへのログインデータ連携の概要今回使用するセンサーの説明と用途3. センサーデータの取得ロールの作成Lambdaの…
Read More簡易的な対話型「画像の切り取り」ツールを作ってみた
機械学習を行おうと思うと、学習のためのデータを用意しないといけません。各種チュートリアルを行う際は、例えば、手書き文字画像(MNIST)が事前に用意されていて、ディープラーニングのCNN(畳み込みニューラルネットワーク)…
Read MoreAWSアーキテクチャアイコンって知ってる?
はじめに 業務に追われていたある日、隣に座っている後輩が言いました。「AWSシンプルアイコン(以下、シンプルアイコン)が変わってました」と。何のことかと、慌てて確認しました。 一応シンプルアイコンとは何ぞや?という人も(…
Read More