目次はじめに(3)認証情報を埋め込まない(4)証跡の取得(5)各レイヤでのセキュリティ対策おわりに はじめに こんにちは 前回、「Day1にAWSアカウントに最初に行うべき設定」のセキュリティカテゴリの設定2件についてご…
Read More記事一覧
Day1~AWSで最初に行うべき設定 セキュリティ編 Part1
目次はじめに(1)AWSルートアカウントは極力使用しない(2)ユーザーには最低限の権限を付与するおわりに はじめに 最近、社内でよく聞かれることがあります。 「新しくAWSアカウントを取得したのだけれど、まず何をすればい…
Read Moreリアルタイムフィードバックシステムの作り方 with Grafana
先日、社内で開催したテクニカル・カンファレンスのライトニングトークにて使用した、Grafanaを使ったリアルタイムフィードバックシステム「bravo!」の作り方についてご紹介します。 テクニカル・カンファレンスについては…
Read MoreLambdaで取得したTwitterの情報をElasticsearchとKibanaで可視化したらすごいことになった話・後編
こんにちは。山内です。前回、Twitterから特定のキーワードで検索したものを、ElasticsearchとKibanaで可視化する、という記事を書きましたが、長くなってしまったので2回に分けてお届けします! 前編までで…
Read MoreLambdaで取得したTwitterの情報をElasticsearchとKibanaで可視化したらすごいことになった話・前編
目次1.はじめに2.今回作ったもの3.Twitter APIを利用する準備4.Elasticsearchを作成する5.Lambdaを作成する 1.はじめに こんにちは!毎回記事が長いと言われる山内です。今回も長くなってし…
Read MoreAmazon Cognitoの認証情報を取得してみる~API Gateway+Lambda編~
前回からまただいぶ空いてしまいましたが、今回はAmazon Cognitoシリーズの4作目です!1~3作目はこちらをご覧ください。 目次前回のおさらいアーキテクチャJavaScriptの実装API Gate…
Read MoreAmazon S3を利用したAmazon RDS for Oracleへのデータ移行
目次はじめに環境について大まかな作業の流れ設定手順S3の設定IAMの設定RDSの設定RDSからS3のデータファイルをダウンロードインポート準備Data Pumpでデータベースにインポートおわりに はじめに AWSに直接接…
Read MoreヒューマノイドロボットNAO向けにWebAPIと連携するアプリを作る
目次はじめに作成するアプリの機能NAOについて開発環境Choregrapheのインストールプロジェクトの作成アプリの構成天気予報ビヘイビアの作成メインビヘイビアの作成ダイアログトピックの編集おわりに参考 はじめに ヒュー…
Read MoreAmazon Linux 2 へのプレアップグレードアシスタントを使ってみた
はじめに AWSのリリース情報を眺めていたら、以下のようなものを見つけました。 「AWS LinuxからAWS Linux 2に移行する際に問題になりそうな非互換性をチェックして、レポートにしてくれるツールができたよ」と…
Read Moreゼロから始めたDeepLearning――其の参
目次はじめに1.データクレンジング2.転移学習3.ファインチューニング4.おわりに はじめに 前回の記事では、私がAIチームに配属されてから学習してきた内容を活かした、寿司ネタ判別器の実装についてご紹介しました。 推論結…
Read More