はじめに 突然ですが、皆さん生成AI使っていますか?筆者は仕事でもプライベートでも「何かあったらまずは生成AIに聞いてみよう!」という感じで、毎日お世話になっています。 最近は、独自の生成AIを使用している企業も増え…
Read More投稿者: Kiuchi Tomoyuki
社内の開発プロジェクトやクラウド・データ活用の技術サポートを担当しています。データエンジニアリングやシステム基盤づくりなど、気づけばいろんなことに首を突っ込んできましたが、やっぱり「まずは試してみる」がモットー。最近は、ローカル生成AIやコード生成AIといった、開発現場ですぐ役立つ生成AIの活用にハマり中。もっと楽に、もっとスマートにものづくりできる世界を目指して、あれこれ奮闘しています。
汎用的な仕組みでセンサーデータを見える化してみた――後編
前回の記事で、PC上でセンサーの値が取得できることが確認できたので、今回はクラウドのAWS上にデータ連携していきます。前回の記事は以下からご覧ください。 4. AWSとの連携 4-1. AWS IoT Coreの設定 前…
Read More汎用的な仕組みでセンサーデータを見える化してみた――前編
はじめに 過去2回WebiotのセンサーデータをAWSに連携した見える化について記載いたしました。今回はまだまだIoTの注目が集まっている昨今の状況を鑑みて、より汎用的にセンサーデバイスからデータ取得し、AWSへの連携か…
Read MoreAWSでIoTデータを見える化してみた その2
はじめに 前回、下記記事でAWSでIoTデータを見える化としてセンサーデータの取得から格納、格納したデータを表形式で見える化する部分までをご紹介しました。 今回は、その続きとしてAWSのBIツールであるAmazon Qu…
Read MoreAWSでIoTデータを見える化してみた
はじめに 以前、下記記事でIBM Cloudでセンサーデータの収集を紹介しました。 実はクラウド環境としてよく利用されているAWSでもセンサーデータを収集することができます。AWSのサービスを使用したIoT活用の方法と…
Read More