デジタルサイネージ導入には技術知識が必要 前回の記事で、デジタルサイネージ導入に失敗するポイントをお伝えしました。 これにもとづいて完璧な企画書を作っても、実際にデジタルサイネージを現場に導入する段階で、専…
Read Moreカテゴリー: Pick UP!
IBM Watson StudioのAutoAIを使用して簡単に予測モデルを作成する方法
はじめに 蓄積したデータを予測などに活用したいと思っているけど、統計や機械学習は数学の知識が必要そうでなかなか手が出せないってことはありませんか? 今回は、IBM CloudのIBM Watson Studioサービス・…
Read Moreシステム保守の流れとポイント――お問合せ・障害対応
欠かすことのできないシステム保守 システムに障害が発生した場合に、障害の発見・原因特定・解決をするのが「システム保守」です。せっかく作ったシステムも、きちんと動かなければ無用の長物。システム開発に比べて、システム保守は一…
Read MoreA3RTとUiPathによるAI・RPA組合せシステム構想
AIとRPAを組合せたシステムを考えてみる すでにあらゆる業界で取り入れられている流行りのAI(人工知能)とRPA(Robotic Process Automation)。どちらかは導入していても、両方導入しているという…
Read Moreデジタルサイネージ導入に失敗する10のポイント
注目高まるデジタルサイネージ 最近、街角やお店、オフィスなどで、デジタルサイネージを見る機会が増えているのではないでしょうか。商業ビルの外壁にある大型スクリーンも、店舗でプロモーション広告が流れる通常モニターサイズのもの…
Read MoreETロボコンのシーソー攻略方法――幻の”スイッチバック走行”を公開!
初めに こんにちは!情報技術開発(株)のETロボコン出場チーム「tadaima G4」です。 私たちtadaima G4は、2019年11月20日(水)に開催されたETロボコンチャンピオンシップ大会(以下、CS大会)のプ…
Read More【初心者向け】Drupalで簡単に社内用自己紹介サイトを作成してみた
はじめに WEBサイトを作成する際に、コンテンツマネジメントシステム(以下、CMS)を用いることがあるかと思います。2020年2月現在はWordPressの普及率がダントツで高いですが、今回は私が業務で利用していることも…
Read More汎用的な仕組みでセンサーデータを見える化してみた――後編
前回の記事で、PC上でセンサーの値が取得できることが確認できたので、今回はクラウドのAWS上にデータ連携していきます。前回の記事は以下からご覧ください。 4. AWSとの連携 4-1. AWS IoT Coreの設定 前…
Read More汎用的な仕組みでセンサーデータを見える化してみた――前編
はじめに 過去2回WebiotのセンサーデータをAWSに連携した見える化について記載いたしました。今回はまだまだIoTの注目が集まっている昨今の状況を鑑みて、より汎用的にセンサーデバイスからデータ取得し、AWSへの連携か…
Read Moreリホストで失敗しないために注意すべきポイント
「リホストは既存資産をそのまま再利用することで、移行にかかるコストやリスクの大幅な軽減を可能にしている」とよく説明されます。だからといって、何も考えずに簡単に移行が実現するわけではありません。私が実際に経験したリホストプ…
Read More