はじめに こんにちは!山内です。最近マイクロサービスについて勉強していまして、ついにECSを触る機会がありました。(遅いって言わないで!) API Gateway + Lambda構成と違うところが結構ありましたので、備…
Read Moreカテゴリー: Pick UP!
AWSのプライベートサブネットからSES経由でメールを送信する
はじめに AWSにまだ慣れてない人から「プライベートサブネット上にあるEC2インスタンスからメールを送信したいのだけど、どうすればいい?」という質問を何度か受けているので、これを機にまとめてみようと思います。
Read MoreFlutterとAmplify DataStoreを使って爆速で雑談アプリを作る
はじめに ここ最近はもっぱらFlutter推しな早川です。初めて触ったのは去年の夏ごろですが、こんなに簡単にモバイルアプリが作れるのかー、と感動したものです。Flutter2がリリースされて、よりイケイケになったFlut…
Read More認識精度はいかほど?音声認識ツールを試してみた
はじめに 近年、AI技術の登場により、画像認識や自然言語処理など多くの分野で、目覚ましい進展がみられていることは、みなさんもご存じだと思います。その1つである「音声認識」に関しても、認識精度が飛躍的に向上しています。 そ…
Read MoreAWS CodeCommitの承認ルールワークフローを使ってみた
はじめに Gitの使い方には私もだいぶ慣れてきたものですが、実際にチーム開発でGitを使う際には、ソースコードのバージョン管理以外にも色々と考えることがあります。例えば、コードレビューはどのタイミングで誰がやる?とか、誰…
Read MoreVoTTを複数人で使って、アノテーションを行いたい!(ファイル移行を用いて)
ディープラーニングでの画像認識の発展はすさまじいものです。その学習には大量の画像データに対してラベル(タグ)を付ける作業(=「アノテーション作業」)が必要になります。例えば、特定の物体を検出したいと思った場合、その物体が…
Read MoreTensorFlowデベロッパー認定資格の紹介
はじめに みなさん、AI資格というと何を思い浮かべますでしょうか。日本でおそらく一番有名なのは、日本ディープラーニング協会が提供しているG検定とE資格でしょう。しかし、そのほかにもAWSの機械学習エンジニア認定資格やGC…
Read MoreRPA・WinActorでJP1のJOB登録と実行を自動化してみた!
先日、JP1(株式会社日立製作所が開発・販売している統合システム運用管理ツール)を使った業務の自動化を、RPA(Robotic Process Automation)で実現しました。インフラ基盤構築には携わってきたものの…
Read More外観検査におけるAI技術活用
外観検査とはその名の通り、部品や製品の品質を確認・保証するために傷や汚れなどがないか、外観を検査するものです。抜き取り、破壊検査を必要とする部品・製品などもありますが、全数検査が必須であるような部品、製品の場合、非接触、…
Read Moreバージョンに注意!Amazon SageMakerでのモデルデプロイと推論
モデルをAmazon SageMakerでデプロイ・推論する 私は普段、主にAI業務に従事しており、最近ではクラウドサービス(特にAWS)を使ったAIのシステム構築に関わる機会も増えてきました。今回はその中でも難航した、…
Read More