目次はじめに環境準備AWSリソースの作成自動デプロイの設定APIの実装デプロイ動作確認①APIの変更とデプロイ動作確認②苦労したところおわりに はじめに こんにちは!山内です。最近マイクロサービスについて勉強していまして…
Read More記事一覧
AWSのプライベートサブネットからSES経由でメールを送信する
はじめに AWSにまだ慣れてない人から「プライベートサブネット上にあるEC2インスタンスからメールを送信したいのだけど、どうすればいい?」という質問を何度か受けているので、これを機にまとめてみようと思います。
Read MoreFlutterとAmplify DataStoreを使って爆速で雑談アプリを作る
目次はじめに考える準備する作るプロジェクトの作成モデルとリソースの作成UIの作成処理の追加動かす作ってみて はじめに ここ最近はもっぱらFlutter推しな早川です。初めて触ったのは去年の夏ごろですが、こんなに簡単にモバ…
Read More認識精度はいかほど?音声認識ツールを試してみた
目次はじめにツール1:JuliusJuliusとは導入方法精度確認辞書に単語を追加再度精度確認ツール2:ESPnet2ESPnet2とは導入精度確認ツール3:SpeechRecognitionSpeechRecognit…
Read MoreAWS CodeCommitの承認ルールワークフローを使ってみた
目次はじめにやりたいことやってみるロールの作成承認ルールテンプレートの作成プルリクエストの作成~承認~マージやってみて気づいた点1. 承認ルールテンプレート作成前に作成されたプルリクエストには適用されない2. プルリクエ…
Read MoreVoTTを複数人で使って、アノテーションを行いたい!(ファイル移行を用いて)
ディープラーニングでの画像認識の発展はすさまじいものです。その学習には大量の画像データに対してラベル(タグ)を付ける作業(=「アノテーション作業」)が必要になります。例えば、特定の物体を検出したいと思った場合、その物体が…
Read MoreTensorFlowデベロッパー認定資格の紹介
目次はじめに試験の紹介勉強方法受験の際の注意点おわりに はじめに みなさん、AI資格というと何を思い浮かべますでしょうか。日本でおそらく一番有名なのは、日本ディープラーニング協会が提供しているG検定とE資格でしょう。しか…
Read MoreRPA・WinActorでJP1のJOB登録と実行を自動化してみた!
先日、JP1(株式会社日立製作所が開発・販売している統合システム運用管理ツール)を使った業務の自動化を、RPA(Robotic Process Automation)で実現しました。インフラ基盤構築には携わってきたものの…
Read More外観検査におけるAI技術活用
外観検査とはその名の通り、部品や製品の品質を確認・保証するために傷や汚れなどがないか、外観を検査するものです。抜き取り、破壊検査を必要とする部品・製品などもありますが、全数検査が必須であるような部品、製品の場合、非接触、…
Read Moreバージョンに注意!Amazon SageMakerでのモデルデプロイと推論
目次モデルをAmazon SageMakerでデプロイ・推論する事前準備前提データセットの準備学習済みモデルの準備ノートブックインスタンスの作成SageMakerでのデプロイライブラリインポート学習済みモデルの読み込みS…
Read More