今注目のローコード開発とは?従来開発との違いとメリット・デメリット

Pocket

注目されるローコード開発

昨今、企業をとりまくビジネス環境の変化が加速しており、よりタイムリーで、柔軟で、迅速な対応が情報システム部門に求められる時代になっています。そのような企業のニーズに応え、情報システムをビジネス成果に直結させるべく、超高速開発手法の1つであるローコード開発が注目を集めています。

今回は、そのローコード開発とはどのようなものなのか、従来の開発手法との違いやメリット・デメリットなどについてご紹介します。

ローコード開発とは

ローコード開発は、ソースコードを書かずに、または最小限のソースコードで、ソフトウェア開発を行う手法やその支援ツールを指します。

ローコード開発は、LEGOブロックによる造形物の制作によく例えられます。LEGOのように必要な部品を組み立ててアプリケーションをつくりあげるイメージです。

従来のシステム開発とローコード開発の違い

従来のシステム開発では、ユーザーへのヒアリングから始まり、要件定義、仕様策定(外部設計、内部設計)、実装(プログラミング)、テスト、リリース、というように開発を行います。

一方、ローコード開発では、視覚的な記述の仕様策定(画面部品やロジック部品を組み立てるようにGUIで作ります)、プログラムの自動生成などにより、工程を省略したり自動化したりできます。これにより、開発期間の短縮や、単純ミスのない高品質なコードで安定したシステム開発が期待されます。

ローコード開発のメリット

開発期間の短縮や開発工数の削減

ローコード開発は前述のとおり、開発工程の簡略化や自動化によって、開発期間の短縮や開発工数の削減ができます。また、開発期間の短縮によって、ビジネス要件の変化に対応するシステムの変更をよりスピーディかつ柔軟に行える点もメリットといえます。

ユーザーの視点に立った開発を実現

従来のシステム開発では、SIerのエンジニアが主体となって進めることで、システム側に立った視点で開発され、ユーザ側の要求との乖離が発生し、開発工程の終盤で大幅な仕様変更が発生、計画が大幅に遅延することも珍しくありませんでした。しかし、ローコード開発では、その実装の容易さからユーザー自身で思いを形にできるため、ユーザーが主体となって開発を進めることが可能になります。そのため、業務要件との乖離が起こりにくく、ユーザーの視点に立った開発ができるようになります。

「ビジネス価値ベース」のビジネスモデルへの転換に

ユーザー側ではなく、SIer側のメリットですが、従来のような「人月ベース」のビジネスモデルから「ビジネス価値ベース」のビジネスモデルへの転換への貢献が期待できます。なぜならば、従来最も労力を必要としていた工程を自動化することで、より付加価値の高い工程に注力できます。またビジネス価値の創出を高速化することで、高付加価値のビジネスモデルを実現できるようになります。

ローコード開発のデメリット

ツールの対応範囲外の要求には応えられない

ローコード開発のデメリットは、設計や実装をツールで行うため、そのツールの想定外の要求には応えにくいということです。ツールに実装されていない機能に対応しようとすれば、ツール外の開発を行う必要があり、ローコード開発の強みである超高速開発が発揮できない可能性があります。

業務視点での設計スキル人材が必要

ローコード開発では、プログラミングの仕事は減りますが、システム設計や実装のスキルが不要になるわけではありません。加えて、業務に沿った知識や経験が必要になります。なぜならば、従来開発に比べて設計工程に重きを置くようになり、業務分析や業務プロセス設計、ビジネスルール設計といった業務が求められるからです。そのため、従来開発に比べて設計工数は増加する場合があります。

従来型のシステム開発のように、プログラミングや設計・構築のスキルをもった人材を育てる仕組みは比較的充実していて、方法も確立されています。しかし、業務分析や業務プロセス設計、ビジネスルール設計といったスキルの教育方法は確立されているとは言い難いのが現状ではないでしょうか。そのため、これまでになかった新しい人材育成のしくみが必要となると考えられます。

ローコード開発基盤「OutSystems」のすすめ

ここまでローコード開発について紹介してきましたが、ここでおすすめのローコード開発基盤「OutSystems」をご紹介させていただきます。

OutSystemsは、第5世代のVisual Modelingというビジュアル言語を用いて、モデル駆動型開発を行う基盤で、2001年にポルトガルで誕生しました。視覚的な設計情報の策定、プログラムの自動生成、ライフサイクル管理等を一括で行えます。

また、マルチプラットフォームに対応したアプリケーションも同じ環境で開発でき、1つのアプリでWEBだけでなくモバイル(スマートフォン、タブレット)にも対応できます。

OutSystems概要図

(図引用元「OutSystems評価ガイド」OutSystems社)

さらに、Forgeというオープンソースのライブラリがあり、Webやモバイル向けの各種コネクタや画面部品等が豊富にそろっているのも特徴で、開発に活かすことで、生産性の更なる向上に活用できます。

(Forgeの詳細については、過去記事『超高速開発基盤「OutSystems」のForgeの使い方』をご覧ください。)

 

OutSystemsは国内外の大手企業でも導入実績が豊富にあり、特にトヨタ自動車を始めとしたトヨタグループでの導入が進んでいることで話題になっています。

従来の開発手法に比べて、生産性の高さも売りです。株式会社BlueMemeは「開発者の生産性が10.9倍向上」したと述べています。

OutSystems導入後、生産性がどれだけ向上するかを調査するため、141種類の異なるファンクションポイントを評価し、それらの開発工数を調査・分析しました。結果、OutSystemsを使用した場合の生産性は平均して一人月175ファンクションポイントとなり、ISBSGのデータベースによる業界平均の一人月16ファンクションポイントの10.9倍となりました。

(引用元「OutSystemsの特徴・コードレス開発」株式会社BlueMeme)

ツールが使いやすく、システム基盤としての豊富な機能の標準装備している点も、OutSystemsをおすすめできるポイントです。

tdiは、OutSystems認定資格保有者数において国内トップクラスを誇り、知識に裏付けられた導入サポートを行っています。気になる方は、お気軽にこちらからお問合せください。

 

最後に

今回はローコード開発とともに、OutSystemsについても簡単にご紹介いたしました。少しはご参考になったでしょうか?

次回は、今回ご紹介したOutsystemsについて、学習方法等を具体的にご紹介できればと思っています。

お問い合わせ先
Pocket

関連記事