はじめに 業務に追われていたある日、隣に座っている後輩が言いました。「AWSシンプルアイコン(以下、シンプルアイコン)が変わってました」と。何のことかと、慌てて確認しました。 一応シンプルアイコンとは何ぞや?という人も(…
Read Moreカテゴリー: AWS・クラウド
リアルタイムフィードバックシステムの作り方 with LINE Bot ~DynamoDB連携編~
はじめに 前回は、LINE BotとGrafanaを使ったリアルタイムフィードバックシステム「bravo!」の作り方について、クライアントサイドであるLINE Botの導入とその設定の仕方(LINE Botへメッセージを…
Read MoreUbuntuのAmazon EC2インスタンスにリモートデスクトップ接続できるようにするよ
はじめに 少し前のことなのですが、AWS上にUbuntuサーバをたてて欲しいという要望を受けました。依頼者曰く「作業用PC(Windows)から接続できるデスクトップ環境が欲しい」とのことでしたが、使う予定のAmazon…
Read MoreAmazon Cognitoを使ったサインイン画面をつくってみる~サインアップ編~
同じ部署のメンバーとAWSのサービスを使ったWebアプリを開発することになったのですが、どうせやるならサーバーレスでやりたい!サーバーレスかっこいい!という満場一致の可決により、サーバーレスなWebアプリを開発することに…
Read MoreAWSでおてがる開発シリーズ!AWS Elastic Beanstalkでアプリデプロイ編
はじめに みなさんこんにちは! 突然ですが、AWSを使い始めるときって「EC2とかS3とかが基本のサービスなんでしょ?」ってとりあえず使ってみることがあると思うんです。そしてそこで満足してしまって、その他の「名前のかっこ…
Read MoreGridに参加してみよう
はじめに Gridという言葉を最近耳にしなくなった気がします。仮想化は標準になり、仮想化技術をベースにしているクラウドも当たり前になってきていますが、Gridはいつのまにか聞かなくなってしまいました。しかし、最近流行り?…
Read MoreAmazon EFSを試してみました
はじめに 2018年7月12日より東京リージョンでAmazon Elastic File System (Amazon EFS) を利用できるようになりました。既に一部の海外リージョンで利用可能であったため、今回のリリー…
Read Moreリアルタイムフィードバックシステムの作り方 with LINE Bot ~LINE Bot設定編~
先日、社内で開催したテクニカル・カンファレンスのライトニングトークにて使用した、LINE BotとGrafanaを使ったリアルタイムフィードバックシステム「bravo!」の作り方についてご紹介します。 テクニカル・カンフ…
Read MoreAWS Fargateの素晴らしさをチュートリアルで体験する
はじめに こんにちは。千葉です。皆さん、AWS Fargateってご存知ですか? AWS Fargateとは、一言でいえば「ホストの管理なしにコンテナを動かすためのサービス」です。AWSにはAmazon ECSという、E…
Read MoreRedashをDocker上に今更だけどインストールしてみた
以前、上司から「部内の作業実績管理システムに溜めてあるデータをグラフ化して、皆の作業状況を見える化したい。Redashを使ってみたいから、環境をつくってくれいないか。」と声を掛けられて作業した時のことを、記事にまとめてみ…
Read More