はじめに AWSに直接接続できないオンプレミスのOracle DatabaseをRDSに移行することになりました。 この場合、RDSにデータファイルをアップロードしてOracle Data Pumpでインポートする方法が…
Read Moreカテゴリー: AWS・クラウド
Amazon Linux 2 へのプレアップグレードアシスタントを使ってみた
はじめに AWSのリリース情報を眺めていたら、以下のようなものを見つけました。 「AWS LinuxからAWS Linux 2に移行する際に問題になりそうな非互換性をチェックして、レポートにしてくれるツールができたよ」と…
Read MoreDockerで構築したRedmineとRocket.Chatを連携させてDevOpsっぽさを出す
はじめに 皆さんはバグ管理システムは何をお使いですか? 当社ではRedmineを使うケースがしばしばあります。Redmineはチケットが割り当てられたときなどに通知をメールで送信してくれますが、メールだとどこかスピード感…
Read MoreAWSでIoTデータを見える化してみた その2
はじめに 前回、下記記事でAWSでIoTデータを見える化としてセンサーデータの取得から格納、格納したデータを表形式で見える化する部分までをご紹介しました。 今回は、その続きとしてAWSのBIツールであるAmazon Qu…
Read MoreAlexa+Amazon Connectで電話をかける
はじめに 今回は、Amazon Connectの顧客に自動的に電話をかける「Outbound Contact API」機能に注目して、Alexaスキルからの電話着信を実装してみました。 [補足]Amazon Connec…
Read MoreAmazon Cognitoの認証情報を取得してみる~JavaScript編~
Amazon Cognitoシリーズ3作目です。1作目、2作目はこちら。 前回までの記事で、サインイン機能が実装できました。今回は、その先(認証が通ったあと)にちょっと踏み込みたいと思います。 サインイン後、サインインし…
Read MoreAmazon WorkMailを使って独自ドメインのメールサービスを構築してみた
はじめに 既に取得済みのAmazon Route 53(以下、Route 53)を利用した独自ドメインがあり、急遽そのドメインで1アカウントだけメールアドレスが必要になりました。Amazon Web Services(以…
Read MoreAWSでおてがる開発シリーズ!AWS CloudFormationでIaC編
はじめに みなさんこんにちは! 突然ですが、「EC2やS3のような基本のサービス」以外のサービスを活用できてますか?AWSにはEC2やS3以外にもたくさんのサービスがあります。そして、そのたくさんのサービスを活用してこそ…
Read MoreAmazon Cognitoを使ったサインイン画面をつくってみる~アクティベーション&サインイン編~
前回は、Amazon Cognitoを使ってサインアップ画面を実装しました。 サインアップしたはいいものの、アクティベーション処理をしなければ作成したユーザーは使うことができません。今回の記事では、前回の続きでアクティベ…
Read MoreAWSでIoTデータを見える化してみた
はじめに 以前、下記記事でIBM Cloudでセンサーデータの収集を紹介しました。 実はクラウド環境としてよく利用されているAWSでもセンサーデータを収集することができます。AWSのサービスを使用したIoT活用の方法と…
Read More